■相続税の節税対策
相続税は以下の方法で減らすことができます。節税対策は実行の着手が早いほどより大きな金額を節約することができるので、早めの対策をお勧めします。
①生前贈与を行う
生前贈与とは生存しているうちにある個人へ財産を無償で渡すことをいいます。例えば、財産の合計額が1億円である場合に、本来であればその1億円に相続税が課税されるところですが、生前贈与で相続時の財産を6000万円に減らしておけば、その6000万円に相続税が課税されることとなり、課税される対象が減るので、それに対する課税額も減少します。
②タワーマンションを購入する。
タワーマンションの建物部分の相続税評価額と固定資産税評価額は同額です。そして、タワーマンションの販売価格は上層階のほうが下層階に比べて高額となります。一方で、タワーマンションの固定資産税評価額は下層階と上層階で違いはありません。つまり、タワーマンションの上層階を購入すると販売価格が固定資産税評価額に比べて高額となるので、節税することが可能です。
③墓石・仏壇等を生前に購入する。
墓石や仏壇には相続税が課税されません。よって生前にそれらを購入し現金を減らすことにより節税することが可能です。相続税非課税対象には、墓石、仏壇の他に仏具、祭具などがあります。
篠田会計事務所は、相続問題に強い税理士事務所です。
当事務所は兵庫県神戸市、芦屋市、明石市、西宮市などにお住いの皆様の相続税に関する申告書の作成代理、節税手法の検討などをさせていただいています。
相続税対策についてお困りの方は篠田会計事務所までご相談ください。
相続税の節税対策
篠田会計事務所が提供する基礎知識
-

相続税申告の対象となる財産、ならない財産
相続税は、「相続または遺贈によって取得した財産」に対して課税されます。 ここでいう「財産」とは、財産権...
-

保険のしくみ
日常にはさまざまなリスクが潜んでいます。 その中には、交通事故に会いケガをする、火災のせいで住居を失う...
-

事業承継税制のメリット・デメリット
平成30年度に税制の改正が行われ、事業承継税制を利用する要件が緩和され、利用しやすくなりました。事業承...
-

会社設立に用意すべき必要書類
ここでは設立登記手続きに必要な書類などを紹介します。 ■定款 会社の基本的なルールです。株式会社の場...
-

相続税申告をしなかったらどうなる?
相続税申告をしないと「無申告」という状態になります。 相続税においては、無申告であれば必ず問題性がある...
-

相続税申告の全体の流れ
相続税の申告を行う際に重要なことを順に見ていきましょう。 ⑴相続人を確定させる。 相続人が誰なのかが...
-

経費に関する節税
法人の節税を行うためには法人の利益を圧縮する必要があります。そのためには、経費として精算できるものを増...
-

譲渡所得の特別控除とは?適用条件や注意点などわかりやすく解説
「土地を売却することを検討しているが、何か利用できる税制度はないのか」「マイホームを売却する場合、そ...
-

出資金の払い込み手順
まず、そもそも株式会社の設立方法には、①発起設立と②募集設立の2種類があります。 ①発起設立(会社法...