078-252-2233 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00-18:00

相続税の時効

  1. 篠田会計事務所 >
  2. 相続税に関する記事一覧 >
  3. 相続税の時効

相続税の時効

税金にも「時効」はあります。ただし、正式には「除斥期間」と呼びます。
これは税金の申告期間から一定の期間が過ぎてもなお、税務署が納税義務者に対して納税の旨を請求しない場合には納税義務者はその義務を免れるというものです。

この除斥期間についての規定が載っている国税通則法には「除斥期間」は原則5年とであるとあります。また、無申告かつそれが故意であった場合は7年となっています。この期間はどの税金においても変わりません。

相続税の除斥期間で間違える方が多い点は、「申告期限時に未発見であった相続財産に対しては適用されない。」ということです。

例えば、被相続人の死後15年後に新たな相続財産が出てきた場合は、それについての納税をしないと「脱税」ということになってしまいます。

申告・納付を終えたと思っていたのに、新たな相続財産が見つかるということは少なくありません。その場合は財産の種類や価格によらず、税理士に相談することをお勧めいたします。

篠田会計事務所は、相続税に強い税理士事務所です。
当事務所は兵庫県神戸市、芦屋市、明石市、西宮市などにお住いの皆様の相続税に関する申告書の作成代理、節税手法の検討などをさせていただいています。
相続税の申告や納付、節税などについてお悩みの方はぜひお気軽に当事務所までお問い合わせください。

篠田会計事務所が提供する基礎知識

  • 決算対策に関する節税

    決算対策に関する節税

    決算の直前になっても節税を行うことができます。決算直前での節税対策として有効なのは次のようなものです。...

  • 相続税の税務調査

    相続税の税務調査

    自分で申告を行う相続税は、悪意のある脱税や、制度理解を誤った結果の脱税などが多いです。そのため、脱税の...

  • 節税対策するうえでの注意

    節税対策するうえでの注意

    節税対策を行う上で一番注意して頂きたいのは、「経営状況に見合った節税を行うこと」です。稀に、節税だけを...

  • 減価償却資産に関する節税

    減価償却資産に関する節税

    減価償却資産を用いて、節税を行うこともできます。減価償却資産は、毎年「減価償却」という形で経費に算入す...

  • 節税対策の必要性

    節税対策の必要性

    法人の決算前には、「節税」が重要になってきます。なぜ節税をする必要があるのでしょうか。 法人の節税は...

  • 相続税の計算

    相続税の計算

    相続税は「法定相続分課税方式」と呼ばれる方法で計算されます。 これは先に相続人たちが納める相続税の「総...

  • 相続税申告が必要となるケース

    相続税申告が必要となるケース

    相続税に関する手続きで最も重要なことは、申告義務があるのか、ないのかを納税義務者である相続人自ら判断す...

  • 不動産賃貸経営の法人化

    不動産賃貸経営の法人化

    不動産を個人で所有しており、それを賃貸として運用している場合、法人化することも視野に入れた方が節税にな...

  • 経営者必読!資金調達の方法

    経営者必読!資金調達の方法

    会社を経営するときに重要となってくるのが、資金調達です。資金がなければ会社は運営することが出来ず、事業...

よく検索されるキーワード

ページトップへ