定款とは、会社の根幹となる基本的規則のことを言います。定款は、会社版の憲法といったようなもので、会社を設立する場合には、会社法上その作成が要求されています(26条1項)。
そして、定款には、①絶対的記載事項②相対的記載事項③任意的記載事項の3つの記載事項がありますが、特に大事なのは①絶対的記載事項です。
すなわち、①絶対的記載事項は、定款に必ず記載しなければならず、当該事項の記載を欠いた定款は無効とされてしまいます。そのため、定款にきちんと①絶対的記載事項の記載があるかどうかには注意が必要です。
この①絶対的記載事項の例としては、
・目的
・商号
・本店の所在地
・設立に際して出資される財産の価額又はその最低額
・発起人の氏名又は名称及び住所
といったものが挙げられます(27条各号)が、これらはどれも会社の根本的事項であり、上記定款の性質が表れています。
篠田会計事務所では、会社設立に関するさまざまな税務・業務を取り扱っております。神戸市、明石市、西宮市、芦屋市を中心に、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、石川でご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
定款
篠田会計事務所が提供する基礎知識
-

生命保険の税務
生命保険の税務における重要事項として、個人で生命保険に加入する場合の「生命保険料控除」と、法人が加入す...
-

会社設立に用意すべき必要書類
ここでは設立登記手続きに必要な書類などを紹介します。 ■定款 会社の基本的なルールです。株式会社の場...
-

定款に書く内容
まず、前提として、定款とは、会社法上、会社設立するにあたって作成することが要求されている、会社の根本的...
-

減価償却資産に関する節税
減価償却資産を用いて、節税を行うこともできます。減価償却資産は、毎年「減価償却」という形で経費に算入す...
-

交際費等に関する節税
法人としての仕事をしていくうえで、接待交際費がかかることがあります。その際にも、交際費として経費算入で...
-

節税対策するうえでの注意
節税対策を行う上で一番注意して頂きたいのは、「経営状況に見合った節税を行うこと」です。稀に、節税だけを...
-

事業承継税制のメリット・デメリット
平成30年度に税制の改正が行われ、事業承継税制を利用する要件が緩和され、利用しやすくなりました。事業承...
-

相続税の2割加算|対象となる人や計算方法について
「父が突然亡くなってしまい相続の話が出てきたが、知識がなくさっぱりわからない」「2割加算などの複雑な...
-

保険税務を税理士に依頼するメリット
保険税務について現在お考えの方の多くが、法人を契約者とする生命保険や損害保険を利用することで節税効果を...