■会社設立の大きな流れ
会社設立の流れとしては、基本的に①登記や定款の内容の決定、②定款作成・認証、③資本金の払込証、④設立登記手続きという流れになります。
■注意点
出資者や役員が複数いる場合は①の段階で定款や登記の内容、出身比率などについて詳しく話し合い、了解を得ておく必要があります。また、このタイミングで役員候補者から印鑑証明書を預かっておくと今後の手続きが楽になります。手続きの段取りなどについて事前に専門家と打ち合わせておくとよりスムーズに作業を進めることができます。資本金の払込は個人名義で専用の口座を新たに設ける方法で行うのが望ましいと言えます。
篠田会計事務所では、神戸市、西宮市、明石市、芦屋市などの会社設立のご相談に対応しています。会社設立のため経験豊富な税理士が司法書士や行政書士とも連携しながら、お客様に最適なサポートをさせていただきます。起業費用や法人成りのタイミングなど会社設立についてのご相談は篠田会計事務所にお任せください!
会社設立の流れ
篠田会計事務所が提供する基礎知識
-
節税対策のご相談は篠田会計事務所にお任せください
法人の経営を行っていくにあたって、「節税」は大きなポイントとなります。しかし、節税に目を置くあまり、利...
-
不動産賃貸経営の法人化
不動産を個人で所有しており、それを賃貸として運用している場合、法人化することも視野に入れた方が節税にな...
-
生命保険加入時の注意点
生命保険は、死亡保険、生存保険、養老保険、傷害保険、医療保険、がん保険、介護医療保険、所得補償保険など...
-
定款に書く内容
まず、前提として、定款とは、会社法上、会社設立するにあたって作成することが要求されている、会社の根本的...
-
会社設立に関する相談を税理士に依頼するメリット
■手続きの時間的金銭的コスト 会社の設立のためには複数の役所に赴き、多くの書類を作らなければなりません...
-
自分で相続税申告はできる?
相続税の申告は、資格を必要とするものではありません。 そのため、自分でやることは制度的に何ら問題ありま...
-
事業承継税制のメリット・デメリット
平成30年度に税制の改正が行われ、事業承継税制を利用する要件が緩和され、利用しやすくなりました。事業承...
-
不動産売却の税金
不動産を売却する場合、種々の税金がかかりますが、主なものはいわゆる「譲渡所得税」です。 「譲渡所得税...
-
相続した土地の税金はいくら?
相続をする際には、相続財産の額に応じて相続税の課税が行われますが、その際に問題となるのが、土地の相続税...