不動産を個人として所有している場合、所得税や住民税、固定資産税、個人事業税などさまざまな税金がかかってきます。
また、将来的な不動産の相続の際にも、相続税がかかります。
このような税金は不動産価値が高ければ高いほど、税額も高くなります。
そのため、財産の保持や不動産の目減り防止の観点からも、節税の必要性が認められます。
このような節税対策としては、不動産の管理会社を立ち上げることが有用です。
すなわち、不動産を個人で所有しているより、不動産管理会社を立ち上げた方が、いわゆる所得の分散をすることができ、有効に所得税を節税することができます。
もっとも、不動産管理会社を立ち上げたとしても、その目的は節税ですから、節税の目的を全うしなければなりません。
そのためにも、不動産管理会社の税務顧問を税理士に依頼することが有用です。すなわち、税金は複雑で、かつ比較的短期間で変動していきます。そのため、所有者本人による節税には限界があります。
この点、税理士は税の専門家ですから、税理士による税務顧問によって、有効かつ最適な節税をなすことができます。
篠田会計事務所では、不動産に関するさまざまな税務・業務を取り扱っております。神戸市、明石市、西宮市、芦屋市を中心に、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、石川でご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
不動産管理会社の税務顧問
篠田会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立に用意すべき必要書類
ここでは設立登記手続きに必要な書類などを紹介します。 ■定款 会社の基本的なルールです。株式会社の場...
-
家賃収入(不動産所得)の確定申告はいくらから?
確定申告はその年度にどれくらいの所得(利益)を得たのか、それに応じていくらの税金を納めなければならない...
-
定款
定款とは、会社の根幹となる基本的規則のことを言います。定款は、会社版の憲法といったようなもので、会社を...
-
個人事業主のメリットとデメリット
■税制上のメリット・デメリット 個人事業主には所得税が課せられるため、利益が大きければ大きいほど、より...
-
申告に関する節税
決算の申告や確定申告を行う際には、「青色申告」を利用することによって節税をすることができます。例として...
-
経営者必読!資金調達の方法
会社を経営するときに重要となってくるのが、資金調達です。資金がなければ会社は運営することが出来ず、事業...
-
節税対策のご相談は篠田会計事務所にお任せください
法人の経営を行っていくにあたって、「節税」は大きなポイントとなります。しかし、節税に目を置くあまり、利...
-
出資金の払い込み手順
まず、そもそも株式会社の設立方法には、①発起設立と②募集設立の2種類があります。 ①発起設立(会社法...
-
相続した土地の税金はいくら?
相続をする際には、相続財産の額に応じて相続税の課税が行われますが、その際に問題となるのが、土地の相続税...